今フィリピンのセブで書いています。
今相続サロンの商品を再作成しているのですが、料金の設定も明確にしようと頑張っています。
コンサルティング料って会社の規模とかにも影響を及ぼしますよね
例えば銀行は遺産整理などで100万円位とりますが、
私たちがやればそれ以上の質で半額で出来ます。
しかし、銀行という信用でお客様が選ぶ事も多いでしょう。
もしかしたら、私と同じ事を言っている人で質の悪い仕事をしているかも知れませんし
お客様はそのリスクを背負う事になります。
それは良いのですが、
誰でも出来るコンサルティングレベルでいかにもすごい事やったかのようにして
高い報酬を取る方もいます。
嘘くさいですよね〜
財産額に対して報酬を決めるのも本来は間違いだと思います。
作業量で報酬を決めるのが普通だと思います。
10億円の資産をお持ちの資産家が1つの土地で10億と
40カ所と有価証券と更に相続人が7人いて10億円とでは
コンサルティング料が違います。
それでも1%取ったら1000万円です。
この一律がおかしい。
一応私は価格を明示しています。
何故なら、顧客ごとに価格を変えていると思われたくないからです。
作業工程がどのくらいなのかなども明確にして価格設定をしたいですね。
だからと言ってサービスサポートをするのもおかしいです。
我々はプロなので「適正」というのが、大事です。
あなたは価格について、どんな質問にもクリアに答えられますか?
話がそれますが、私は相続コンサルタントという職種を創造し
あらたな顧客支援職種として確立できるように日々邁進しています。
しかし、士業や不動産の専門家から非難される事もあります。
私に言わせれば、それは顧客がする事であって

あれを真似したと、税理士でないのにとか、
「いや、あなたより、私の方が業際問題や法律に詳しいですから」と思っちゃいます。
私がいちいち他人の動向を気にするタイプでないのは
あった人なら分かるのに、会ってもいないから、自意識過剰で反応するのでしょうね・・
くだらない・・
また私は相続の資格を運営していますが、
価格は適正だと思っています。
むしろ充実していると思っています。
他人任せで講師をおいて運営している訳でもないし、
根拠のない高額で提供している訳でもないですし、
相続に限らずですが、セミナー的な内容や通信講座のみだったり、少し勉強会でフォローしたりで
取得したら活躍出来ますよ
なんて噓にしか聞こえないですね

食っていくのはそんな簡単な事ではないですよね
また、専門スキルだけで食えないのは、弁護士さんを見ても
分かります
また税理士さんも半分はきちんと資格を取得していないですかね。
キャリアを積んだ人とそうでない人の違いを明示して欲しいですよね
また、相続科目取得税理士とか
選択科目である相続科目を取得してしない人は相続税の事は知らないですからね・・
価格と内容を見ればその会社が嘘つきかは分かります。
具体的にどこと言うイメージでこのブログを書いていないので
指摘出来ないですが
メルマガの方でも深堀したいと思います。


相続ブログランキングに参加中はじめました。
是非、応援してくださいませ〜
【相続についてのお問い合せはこちら】
一般社団法人埼玉県相続コンサルティングセンター
048−871−6237
無料相談受付中です
----------------------------------------------------
【年商1億円を目指す 起業家コンサルタント毛利豪のアラフォー日記の最新記事】